20代からならまだ間に合う!!経理への未経験転職!

20代の転職

未経験だけど経理として働きたい20代の方へ。
20代なら、未経験でも「吸収力」を期待して内定ももらえる場合もあります!
詳しく見ていきましょう。

  1. 20代未経験から経理に転職するなら簿記2級をとる
  2. 簿記未経験でもチャンスはある
  3. 簿記の仕事の将来性は?

未経験20代の方は経理がどんなお仕事か知っていますか?

経理の仕事とは

「経理」とは会社経営における「経費」「社員の給与」「取引先への入金・支払い」など、日々流動するお金の動きを正確にデータとして「記録」「管理」する仕事です。
 
具体的な業務内容として「日次業務」「月次業務」「年次業務」に分類されます。
 
未経験の場合、まずは伝票起票や入力業務、経費清算などの「日次業務」から慣れていき、徐々に「月次業務」、「年次業務」へと仕事の幅を広げていくのが一般的です。

【日次業務】
・現金・預金の管理(現金の入出金管理や銀行振り込みなどの確認)
・交通費など社員が立て替えた経費の精算や仮払金の払い出し
・経理システムへの入力
・伝票の起票(取引が発生する時に、取引の証拠として伝票を発行)
・受発注・在庫の管理
・新規取引先の登録
・与信確認(取引先が信用できるかどうかを確認する)
 など
【月次業務】
・取引先からの入金管理
・取引先への支払
・売掛金の管理(取引で発生する未収入金の管理)
・請求書発行
・月次決算(毎月の収支や、利益、損失などを明確にする)
・給与計算・支払い
 など
【年次業務】
・年次決算
・連結決算(親会社と子会社や関連会社の会計を加算した決算)
・税務申告
・有価証券報告書などの開示資料作成(年度ごとに作成する企業の事業内容、営業状況、財務状況などの情報をまとめた外部向け資料などを作成)
 など

企業規模による経理の仕事

大企業・上場企業

売上高、取引件数、従業員数などさまざまな面で規模が大きいため、経理部門の業務が「財務担当」、「決算担当」など分業されていることが多いでしょう。

中小企業

規模によっては経理・総務などの管理部門を一部署またはひとりで対応することがあります。税務などは会計事務所に任せていることも多く、財務業務も担当しなければいけないでしょう。

上場子会社・関連企業

親会社と同等、または親会社が独自に求めるレベルの決算を行い、内容を報告する義務があります。親会社の経理担当者と話ができるだけの知識が求められるでしょう。

外資系企業

海外の親会社への決算報告と、日本国内での税務申告用の決算という、2つの目的に合わせた仕事が必要となる。また高い外国語力も必要となります。

業種別による経理の仕事

小売業

簿記で習う「物を仕入れて売る」という流れに一番近く、買掛金管理が重要視されます。

製造業

製造にかかる「コスト管理=原価計算」がメインです。原価計算と予算との差を分析し、原価管理を行います。

不動産業

扱う対象が大きくプロジェクトのスタートから完了まで長期にわたることも多いため、会計年度をまたいで原価計算処理が行われることもよくあります。

金融業

お金が「商品=在庫」のため、ほかの業界との違いが大きいかもしれません。また各種管理項目や経営に対して、非常に厳しくチェックされる傾向があります。

経理希望なら「簿記2級」の資格は持っておこう!

資格について

会社や商店において「お金の出入りを一定のルールに沿って正しく記録」するのが「簿記」です。
この記録が「経営成績」や「財政状態」の証明になります。
小さな商店から大企業まで企業規模を問わず、経済活動があるところにはすべてで簿記は必要不可欠です。またどの業種にも簿記は必要とされるため、活躍の範囲が幅広いのも特徴です。

簿記2級の技能

経理業務

簿記は企業の「経理業務」を行うのに欠かせない技能です。簿記2級の技能を持つ人は、経理業務ができる人材として企業から重宝されるでしょう。

財務諸表を読み解ける

経営管理や財務を担当するには「財務諸表」の数字を読み解く力が必須です。
「財務諸表」とは、企業の財政状況や経営状態を見るための書類のことを指します。株主など利害関係がある方に対して、報告する目的でつくられます。

工業簿記

簿記2級から追加される技能です。
工場、主に製造業の会計処理に用いられる複式簿記が「工業簿記」です。一般的な商業経営では商品を仕入れてそのまま販売しますが、工業経営では材料を仕入れて加工し、販売します。そのため、工業簿記ではひとつの製品をつくるための材料費・燃料費・人件費など、どれくらいの費用がかかったかを記録して割り出す「原価計算」が必要となります。

費用

一括払い:49,000円
分割払い:3,800円 × 13回(13ヵ月) 総計:49,400円(税込み・送料当社負担)

※金額には、教材費、指導費、消費税などが含まれます。
※支払い期間と標準学習期間は異なります。
※ 標準学習期間は6ヵ月 、添削回数は5回です。

資格の勉強にかかる時間や難易度

簿記2級の合格率は毎年低く、平均合格率は30%前後です。
合格率が低い理由は以下の原因があるようです。

商業簿記を重視し工業簿記を疎かにしてしまう

簿記2級からは3級までと同様の「商業簿記」に加え、「工業簿記」の問題が新たに出題されます。
簿記2級は「『商業簿記:60点』『工業簿記:40点』合計100点」で構成されています。
商業簿記の方が採点配分も高いため受験者は商業簿記を重視してしまいがちですが、実際は工業簿記の40点をいかに獲得するかが重要のようです。

勉強不足

受験者の中には学校や会社から半強制的に簿記資格の取得を迫られたため受験するという方も多いようです。そしてそういった方は勉強不足のまま本番を迎えることが多く、結果全体の合格率が低いことに繋がるようです。
一度の受験料も高額なので、受験する場合はしっかりと勉強しましょう。もったいないので。

回によって問題の難易度が変わる

簿記試験は回によって問題の難易度が変わるようです。
最高合格率は第133回の47.6%、最低合格率は第107回の5.6%と合格率にばらつきがあります。
受験一回にして合格することもあれば、なかなか合格できないこともあるようです。こればかりは運の要素もあるのでどうしようもないですが、粘り強く挑戦することが大切でしょう。

独学での合格は可能か?

結論から言えば独学で簿記2級に合格することは可能でしょう。
最近は書店にも教材や問題集が並び、インターネットでも勉強方法など情報が溢れています。

勉強時間・勉強方法

勉強時間には個人差があるため正確な数字の明記は難しいところですが、簿記2級には約200時間が必要でしょう。
簿記自体の知識を理解することはとても大切なことですが、肝心なのは試験に受かることです。そのために効果的なのは過去の問題集を繰り返し出題方法などの感覚を掴むことが大切です。

簿記2級を持っている20代なら「未経験」でもチャンスはある?

資格はあくまでプラスα

簿記2級を持っているなら「経理業務」についての知識を持っているため、企業からも必要とされるため転職のチャンスは広がります。
しかし経理は資格だけ持っていればできる仕事というわけではありません。資格はあくまでプラスαと考えておいた方が良いかもしれません。
 
どんな仕事でも実務経験に勝るものはありません。
経理は特に実務経験が重要視されます。

 
せっかく取った資格を利用しないことも勿体無い話です。簿記2級における高い専門知識と現場でも実務経験が合わされば、きっとどんな企業からも引く手数多な高い人材価値となることでしょう。
経理に未経験転職する場合は、資格所持のアピールも大切ですが、実務経験を積みたいという前向きな意欲をアピールすることが重要でしょう。

経理の将来性とは?今後ITによってシステム化されて仕事が減る?

最近、ロボットや人工知能に進歩によって、近い未来に「人間の仕事が奪われる」という話題をよく耳にします。その「将来なくなる仕事」としていつも上位にランクインするのが「経理」という職種です。
そんなことを聞いてしまうと、これから経理の仕事に転職することは無意味だと感じられるでしょう。しかし会社経営という経済循環を続けているうちは、経理という仕事がなくなることはないでしょう。

ITシステムによる経理の自動化

これから経理に必要とされるのは「『実体験』×『英語』×『IT技術』」でしょう。
ITシステムとして「RPA」「AI」がキーワードとなってきます。

RPAとは

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)とは「ロボットによる定型業務の効率化」を意味します。ロボットといっても某ネコ型ロボットや鉄腕ロボットのように実体があるわけではなく、パソコン上で起動するバーチャルなものです。
RPAでは請求書の発行業務など、人間が今まで繰り返し手作業で行ってきた業務をロボットに置き換えることで処理速度を格段にアップさせたり、受かりミスといったヒューマンエラーを防止することができます。

【RPAが実働できたら】
・業務スピードが速くなる
・プログラム通りに機動するのでミスなく正確に処理できる
・ロボットなので24時間365日活動してくれる

といったことが期待できます。
大量に反復的な定型業務を処理する必要のある事務業務全般に高い効果が見込まれています。
しかしRPAは自ら考えることはできないので、不規則性があったりする「判断」が必要な業務は任せることができないという難点があります。

AIとは

AI(人工知能)とは、RPAと異なり「自ら考え実行」することができます。AIはすでに人間の思考回路と同等、ときにはそれを上回る思考力を発揮しています。AIを導入すれば高度な知的処理を自動処理化することができます。

RPAとAIが合わされば「単純な入力作業」も「難しい会計処理」にも対応できるので「人間の経理は必要ない」という結論になります。

人間の経理の将来とは

10年後か20年後かはたまたもっと近い未来か、ITシステムによって自動処理化が普及した将来、人間による経理の仕事はなくなってしまうのでしょうか。
確かに入力業務や報告書作成といった「定型業務」はITシステムによって“人間がする必要のない仕事”となるでしょう。それとは別に“人間が行うべき仕事”は存在します。それは人の判断や感情が必要となる非定型業務です。

例:
・経営者の意思決定に役立つ情報提供をする
・会計士と会計処理について議論をする
・海外子会社の経理処理を指導・管理する
・M&Aで会社に与える影響を検討し有利な計画を考える

というような「答えがひとつではない業務」を指します。

「過去」の数値から、「未来」の数値を取り扱う

従来の経理の仕事とは、取引の結果を正確に処理した上で財務諸表や決算書を作成するという「過去」の数値をどう扱うかという部分に重きが置かれていましたが、これからの経理は将来の利益算出に目を向けた「未来」の数値こそが重要視されるでしょう。
 
経理の将来性については不安な声も耳にしますが、会社経営において経理業務は絶対に必要です。ただしその業務内容は変化していくことが考えられるため、その変化に順応できる方こそが生き残っていくでしょう。

経理に転職するために必要なスキルとは

実務経験と専門知識

これからの経理では「専門知識」をより深めていくことが必要でしょう。定型業務はITシステムによって行われることは避けられないでしょうから、人間の経理は不定型業務に対応できるようにならなければいけません。
経営意思決定に資する情報をタイムリーに提供する役割にシフトしていく中で、経理の専門能力が問われる場面が増えてくると考えられます。

英会話力

今後グローバル化が進んでいく中、海外の子会社の経理担当者や監査人と英語での会計的な議論を行える人材の重要性がますます高まっていくことでしょう。しかし経理業務に携わっている人の中でビジネスで必要な英語力を持っている方はまだまだ少ない印象を受けます。
ここに入り込めれば競争相手の少ないブルーオーシャンなので人材価値を上げるチャンスとなるでしょう。

プリグラミング

ITシステムが導入されたことで仕事が奪われると嘆くのはITシステムと同じ目線にいるからでしょう。いくらITシステムが発達しようとそれを利用し運用するのは我々人間です。逆にITシステムに命令を下せるためのプリグラミング技術を持っていれば、人材価値は相当高いものとなるでしょう。

従来の経理では人間がいかに正確に数字処理ができるかなど「人間のシステム化」に重きが置かれていましたが、これからの経理ではより「人間臭い仕事」が求められるでしょう。
そのために現在の職場で現場経験を積んでおくか、それができないのであれば転職によって経験を積める環境に身を置くことをおすすめします。